災害時に役立ててほしい。コンテナ仮設トイレ



目次

被災地で起こるトイレ問題

大きな自然災害などにあった時、避難先である多くの避難所は主に学校などの公共施設です。

その際深刻な問題になるのがトイレ問題です。
避難所の施設によっては、いまだに和式便器のトイレが多く、また一般的な仮設トイレにも和式便器が多く、さらに段差の問題や、その大きさ故に足腰の弱い高齢者や車いす使用の身体障害者にとっては、トイレの使用がとても困難になるからです。

また、ただでさえ避難所に入りきれない人数が避難する中、車中泊する人がいるほどですから、トイレの数が足りているとは到底言えません。

避難所のトイレ問題

①長い行列
圧倒的にトイレの数が足りません。子供などはトイレではない場所で用をたしてしまい不衛生で、悪臭が漂うこともあります。

②水が出ないことも。
水が出ない時はプールの水をくみ取り、トイレを流す水として用いたりしますが、それにも限りがあります。
避難した人の中には、支援物資もありがたいが、それよりもトイレをどうにかして欲しいと話す方もいるほどです。

不衛生による感染症

不衛生なトイレを使用することによる感染症も大きな問題です。
避難所では簡易トイレも足りず、水が流れず汚物があふれることも。
避難所施設にもともとあったトイレも、下水があふれたり、汚れたりしていますので、女性の中にはトイレを我慢しすぎて膀胱炎になる人も出るそうです。

トレイの問題は心の負担にも

阪神大震災時は、マンホールのところにトイレを作ったり、ただ溝を掘っただけトイレなどもあり、中には慣れてきたという人もいたそうですが、一方、きちんとした簡易トイレだけど置き場所によって入りにくいという意見もあったそうです。
トイレの衛生管理だけでなく、出入りがみんなから見えるかどうか、異性の目があるかどうかなど、有事とはいえ、トイレによる心の負担は体の不調にも繋がりますから、解決すべき大切な問題です。

避難所のトイレ問題を解決するコンテナ仮設トイレ

一般的な簡易トイレとは違い、コンテナでつくる仮設トイレは清潔感があり、プライバシーを守れるよう設計することも可能です。
また、クレイドルキャビンの仮設トイレは場所に合わせたコンテナサイズを選べます。

公衆トイレ
サイズは12フィート、20フィートから選択でき、それぞれ1ユニットとして設置でき、設置場所のスペースに応じたユニット構成が可能です。

国土交通省が土木工事を受注した建設業者に対し、水洗機能が付いた洋式の仮設トイレを作業現場に設置することを義務化したくらいですから、避難所のトイレもそうあるべきです。
▼引用元サイト:国土交通省

現在仮設トイレにお困りの自治体様、もちろん個人の方でも構いません。一度アーネストワンへご相談ください。